人気ブログランキング | 話題のタグを見る

シーラカンスは深淵をゆく

windsongs.exblog.jp ブログトップ

極私的音楽のある情景「Marooned」

薄暗くした部屋の中で横になってボンヤリと窓を見る。机越しの窓はたとえ雨が降って曇っていようが眩しく感じた。
ひたすら暴れる感情と向き合い失った自分を取り戻そうとしていた時、僕はずっとこの曲を聞いていた。

「Marooned」はピンクフロイドのアルバム「Division Bell」に収録されている。出会ったのは発売されてすぐだったけれど、当時はこれほど聞き込まなかった。映像的にはピンクフロイドのコンサートに用いられたサンゴ礁に囲まれた南の島の白い海岸とイルカがテーマとなっていて、それと曲に違和感を感じていたせいなのかもしれない。でも2012年5月、僕は再度この曲と出会った。というかこの曲が僕を呼び起こした。

この曲のギルモアのギターソロは世界屈指、最高峰の演奏だと思っている。けっしてテクニックをひけらかすようなことはせず、ひたすらギターで歌っている。ものすごく激しくそして優しく。なにもかも崩してしまった僕の代わりに叫んでくれているような気がした。

邦題は「孤島」らしい。でも「Marooned」の訳には「孤立」というのがある。これはあとになって分かったのだけど、当時、僕はまさしく「孤立」状態だった。というか周りとの接点を持つことができなかった。ささいなことで激しい興奮状態に陥り吐き気や頭痛、動悸などに嘖まされていた。だから精神的な刺激を受けないように外部との接点をすべてシャットダウンした。外部の社会から蒸発した状態だ。仕事に行きたくて行きたくてしょうがないのに行けないのが、よけい僕を追い込めた。そして未来なんてどこにも見当たらなかった。

あの頃の具体的な様子は実のところあまり覚えていない。でも薄暗い部屋の中で泣き叫んでいる時に窓から見えた空。それは覚えている。この曲を聞くたびに思い出す。

あれから7年。僕はまったく違う世界で少しずつ歩いている。たぶん、この曲はこれからもずっと聞くと思う。僕の代わりに叫んでくれているこの曲を、僕は子守歌のようにして聞いていくと思う。





# by musapoo-world | 2018-05-23 20:00 | 音楽について

極私的音楽のある情景「ヴォカリーズ」

 18才で家を離れ一人で暮らし始めた。お祭り騒ぎのような高校生活を満喫し、その代償として大学受験をもろに失敗てしまった。そしてあるかないかの希望を託しての予備校通いのためだ。週末には友達と一緒に電車を乗り継ぎ家に帰った。途中、県立図書館や海岸で互いの不安な未来を紛らわせていた。一晩家で過ごし日曜日の夕方に家を出発。暗くなった街を眺めながら一人で電車に揺られ賄い付きの下宿先に向かう。駅のホームでは休日を楽しんだ人たち。僕はそんな人たちを遠い景色のように見ていた。
 静岡駅につく頃には街を行き交う人たちも少なくない。夏はまだなんとなく浮かれているような心持ちだったけれど、冷たさを感じる秋にもなると切羽詰まった状況になった。下宿にたどりつき部屋の明かりをつけラジオのスイッチを入れる。そして、しばらくして聞こえてくるのが「ボカリーズ」だった。
 NHKーFMの「夜の停車駅」という番組のオープニングに使用されていたラフマニノフの「ボカリーズ」。機関車の発車する蒸気の音のあとに静かに女性のスキャットがゆっくりと流れた。
 僕は柱に寄りかかってそれを聞いた。未来を描くことができないままただ無駄に時間を過ごしているような不安。不安という深い井戸の底で途方に暮れている時に頭上の小さな入口から響いてきたようなスキャット。
 番組の内容は覚えていない。でも「ボカリーズ」に耳を傾けながら眺めていた部屋の景色は覚えている。そして逃れられない井戸の底からわずかでも救われた感触も覚えている。



# by musapoo-world | 2018-05-09 19:03 | 音楽について

素の声を聞きたかった、から始まって

半年ほど前の話だ。以前聞きほれた歌声を持つ人がどうなったか。そこから何を思い出し、何を考えたのか相変わらず支離滅裂で話しが飛んだりねじれたりしているけれど記しておく。

以前からケルト音楽が好きだったので、YouTubeなどで探してみたりしていた。そんなおり、とても澄んだ歌声の美しい女性ボーカリストを見付けた。映像はイギリス、ウエールズ地方の大西洋岸の風景が映し出されていた。それは海風に乗ってどこまでも響いていくような歌声だった。僕は魅了された。

2年ほどして、記憶と履歴を辿って探した。そして半年ほど前にたどり着いたのは、シックだけどゴージャスなドレスをまといエコーをガンガンに効かせてパーティで歌う彼女の姿だった。多くの人はそれを成功だと言うのかも知れない。夢の舞台だ。でも、僕はもうあの澄んだ歌声は聞けないのかも知れないと思った。

世の中には優れたものを持っている人がいる。そしてそれを見付けて世に出す人がいる。それから世に出されたものを見たり聞いたりして喜ぶ人がいる。そこまではスターがいてプロデューサーがいてファンがいるという構図で分かりやすい。でも、世に出すためには費用がかかるためそれに投資する人がいる。スポンサーだ。年々スポンサーの圧力が強くなってきているような気がする。まぁそれは投資した以上、損しないためにいろいろ口を挟んでくるのは分かるけれど、自分たちの好みに合わせようとするために本来のよさまで消し去ってしまう恐れが高いのだ。

あの女性ボーカリストは投資家達を喜ばせるために大切な物を失ってしまったような気がしてならない。

映画の世界では以前から興業成績という言われ方をして観客動員数を指標に用いてきた。ようはどれだけ儲かったかだ。映画を1本制作するためには莫大な費用がかかる。スポンサーが必要だ。そのスポンサーを満足させるための利益を上げるため努力がなされる。それはけっして間違ったことではない。

でも、時として(ほとんどの場合)芸術性を追求したい監督と、売れるものを作りたいスポンサーの代弁者的な存在となるプロデューサーとの間に対立が生まれる。それに楽してギャラを手に入れたい俳優陣がいて、できるだけ費用を抑えてやりくりしたいマネージャーの存在も絡んでくる。監督に圧倒的な力(何をどのように表現したいのか、そしてそれが世の中に受け入れられるという確信)があるならば周りは監督に従うだろう。でも、そうでなければ周りに流されてそれぞれの思惑通りの支離滅裂な中途半端な作品に終わるだろう。でも大丈夫。広告費用をバンバン使って興業成績を上げ投資した以上の利益を投資家は得られるだろう。

「巨匠」というのは、プロデューサーからもスポンサーからも、なにもかも任せられる極わずかな人たちのことを言うのだと思う。そしてそれは真の自由を手に入れた人たちだ。アニメの世界では確固たる地位を築いた宮崎駿氏は、「天空の城ラピュタ」を制作するにあたって資金を調達するために「風の谷のナウシカ」を連載した雑誌「アニメージュ」を企画販売した、という話しを聞いている。自らが企画して財源を確保し監督、制作・・・・。彼は自由を手に入れた数少ない一人だと思う。

歌の話に戻す。トップクラスのミュージシャンがアルバムを生み出すときに、プロデューサーと何度も相談して作ったという話しを目にする。素質を持った人と売れるものは何かを知っている人が協力して物を作る。悪くない話しだ。ただ、気をつけておきたいのは、ミュージシャンの色が薄くなりプロデューサーの色が濃くなったとき、それは芸術品ではなく商品になってしまっているということだ。聞き続けられるものなのか、ただ消費されるものなのか・・・。その真価を見極められるのは評判とか広告などに惑わされずに聞き取ることができる耳を僕たちが持っているかどうかにかかっている。

これは写真の世界でも同じなんだと思う。

というわけで、話しはとぶけれど、ネット時代がここまで進んでくると誰もが発信者(芸術家)になれるし、誰もがプロデューサー(発掘者もしくは編集者やキュレーター)になれるし、場合によっては投資家にもなれる。

サイトの運営費は持つから(=投資家)世界中のいい写真(=芸術家)をかき集めて誰もが見に来るようなサイトを作って(=編集者)広告収入をがっぽり稼ごうじゃないか・・・ってね。財を持つ人、優れたものを産み出す人、審美眼を持つ人、それぞれの才能を生かせるのだ。



でもね、多くの人がいいと思うような物は芸術じゃないんじゃないかと思う。どちらかといえば芸術性が高ければ高いほど多くの人に不可解に思われたり憎まれたり受け入れがたいものになっていくような気がする。だからネット時代では本当の芸術品は発掘されにくく、話題性だけの消費される商品ばかりがはびこる時代なのかも知れない。

ーーーーーーーー

若い頃読みふけっていた漫画のなかに「悪魔に魂を売る」というような流れが何度も出てくる。悪魔とは誰か、それは商品にする人たち商売人のこと。魂とは何か、それは自分が表現したいこと。自分が売れて有名になりたいと思った時点で悪魔に魂を売る準備が出来たと考える。昨今の「いいね」や「Like」は悪魔の甘い誘惑に見えてしょうがない。

ーーーーーーーー

優れたプロデューサー、キュレーター、編集者とは、売れやすくするために口を挟んで素材を加工するのではなく、よさを最大限に引き出す配列のし方や解説の付け方に優れた人たちだと思っている。それをするのはアレンジャーだ。

世の中分業の時代だ。

ただ、分業といってもそれぞれの力を兼ね備えた人たちも多いので、あえて類型化して話すのは分かりやすくするための便宜上の話しだ。






# by musapoo-world | 2017-05-13 13:04 | 音楽について

出雲と大和

大和が出雲を併合したのがいつの時代なのか定かではないけれど、古事記が編纂された政治的目的は出雲の神は元々大和の神と同じ流れであるという併合した拠り所を必要としていたからだと考えられている。だから古事記の編纂が始まった頃に併合されたのだと思う。

近年になってその歴史的信憑性が高まってきた出雲側の歴史書に当たる出雲風土記によると、出雲の国は親大和派と反大和派の二つに分裂していた。それを仲介して平和的に大和にほぼ対等の格付けで和睦に導いたのがどうやら僕の祖先「武芝」という男らしい。

大和に入ってからは人を懐柔する手腕を買われて東国に大和配下の一国を造る命を受け当時坂東と呼ばれた地に赴く。

国造りを成し終えた後、そこを起点に縄文の集落を大和化しつつ北上している。それは一族の姓を名乗る家が東北、北海道に多く分布していることから推察される。

大和と蝦夷の大きな合戦の記録はまだ知らない。蝦夷側はまだそれぞれの部族が別々に存在していた状態なので、一つ一つ大和化して行ったのだと思う。事実、縄文人の遺伝子は濃く残っているので部族の人々を虐殺して行ったのではなく同和し溶け込みながら北上を続けたと思われる。

それとは裏腹に、言い伝えでは一族の男子が早死にするとか分家として一族が繁栄していくということができないと言われている。それは多くの人の恨みを買っているからだ。姓を「胸刺」とか「矛刺」とか別の字で表された頃もあるようで、それが意味するところは「打ち首」とか「切腹」とは違う相手への尋常ではない仕打ちだったのかもしれない。

それ故、恨みを買い末代まで呪われている一族。とはいうものの全国に800軒ほど同性の家があし市内でも親戚関係では全くない同姓の御宅が二軒ある。だから繁栄はしなくともそれなりに存続し続けていることは確かだ。

ただ、うちから分家した親戚は男子がすでに絶えている。僕も宙ぶらりんの生活を余儀されている。21世紀に末代までの呪いに縛られるなんてフィクションの話のようだけど、実際の状態を見るとちょっと怖い話なのだ。
# by musapoo-world | 2016-06-06 01:00 | ルーツを辿る

【Natural Rhythm】と【水の姿・心の形】について

ずいぶん時間が空いてしまった。

【Natural Rhythm】と【水の姿・心の形】について触れる。




この二つは「写真とは何か」を自分に問いかけて、純粋に写真に没頭して生まれたものだ。完全に子どもたちから自分を切り離して写真を撮る理由みたいな感じで、明確なテーマを持って1冊で1つの作品となるように試みた。

ただ、テーマの持ち方には違いがあった。

【Natural Rhythm】は、自然物の中で僕を惹きつけるものを突き詰めていったら、幾何学的ではないランダムなパターンじゃないかっていうことになり、不規則なのに調和を感じるものを探した。そして、それを表すためには色彩は邪魔になると気がつき、初めてのモノクロの作品集となった。

以前から被写体(自然物)の散らばり方や重なり具合に注目していた。不思議なリズムを被写体から感じ取ると自分の脳がそれに合わせて同調するような(もっと火花を散らすような)経験を、自分なりにクローズアップすることができた。まとめ終わった時の自分はそれで充分だった。それまで感じていたことをひとくくりすることができたからだ。でもはた目からは一番つまらない作品なんだと思う。





【水の姿・心の形】は着想から撮影完了まで3ヶ月。台風で増水していた頃から冷たくて川に入れなくなる頃までに撮り終えた。この年の秋は水ばかり見ていた。そしてどうしても撮りたかった。

それは心の姿だ。

心象風景とは違う。自分の心の中にうごめくものの姿だ。

不安、焦燥、憤怒、絶望、辛苦、憎悪、激昂、希望、期待、歓喜、慈愛、安堵、これまでに自分が経験してきた色々な思いを形にしたかった。激しい絶望感からは抜け出したとは言え、まとわりつく不安を拭えずにいたころだ。それをなぞることで僕は自分の姿と向き合って挫けてしまった自分を受け入れたかった。

僕が最終的に求めたのは平安だった。波一つなく静かに深く空の色を映した湖面だった。

そう、人の最高の喜びは静けさに満ちた安らぎなんじゃないかと思う。

この作品集は、深い癒しを必要とする人に見て欲しかった。激しい痛みを経験した人にしかこの作品集のよさは分からないんじゃないかと思った。それは今でも変わらない。


この作品集をまとめたあと振り子が大きく戻るように、押し殺していた子どもたちへの思いが強くなっていく。









# by musapoo-world | 2015-12-14 00:55 | 写真について

1987年に始まった「シーラカンス通信」の流れを汲み、自分を見詰め、自分の道を模索する、自己療養のささやかな試みだから、月に一度程度のものぐさブログ。


by Musapoo
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite